【本記事のターゲット】
1. これからITストラテジスト試験を受験予定である
2. 午後1試験の攻略法を研究したい
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催するITストラテジストを目指される方にとって、最も難易度が高いと言われているのが午後2です!

これから試験を控えている方にお役立ちいただける内容となっております。
個人的に、午後2は午後1まで通っていればそれほど苦手種目ではありません。
てっとり早く、午後2を攻略したい方は、私タチバナによる午後II試験の添削をココナラ
嬉しいことに多くの方から好評をいただき合格者も多数輩出しています!
ご興味ある方はココナラ
初回利用時コード『rr30v』入力で、添削購入に使えるポイント300円分が付与されます。
ITストラテジスト午後2試験について
概要
午後2試験を一言で言うならば、
午後2は骨子組み立てゲーム
IPAの午後2試験は骨子で始まり、骨子に終わると言っても過言ではありません。
骨子をバシッとかけたら、6割は完成したようなものです!!
おそらく、ほぼ合格です。
逆に骨子がブレれば、その先どんなに頑張っても合格は難しいでしょう。
骨子ができれば、後は骨子に沿ってネタを散りばめていくだけです。
ネタには、あらかじめ用意しておくネタと、問題文に書かれているネタがあります。
これらを織り交ぜつつ後は文字数を稼げば合格です!
時間
午後2の制限時間は120分一本勝負、3つの問題から1問を選択する方式になっています。
1, 2問目は、システム企画系や業務改革系の問題が出題されます。
そして3問目は組み込みシステム系の問題が出題されます。
3問目について組み込みの経験が無い場合、ネタ部分が膨らませ辛いと思いますので注意が必要です。
合格率
平成29年の実績でいうと午後2試験に進んだ人の36.1%が合格しています。
逆に言えば、約6割の人が午後2で落ちます。
個人的には、午後1(合格率56.2%)の方が難しいと思うのですが、午後2の方が合格率は低くなっています。
午後2試験のために欲しいツール
私タチバナが活用したアイテムは、iPadです。
iPadがあると、特に午後2では、いちいち問題を印刷する手間が削減できておすすめです。
詳しくは、下記記事にまとめています。


午後2試験攻略のポイント
教材
まず、用意するべき教材はなんなのでしょうか。
それは、2つあります。
IPAの解説
これが超重要です!
あまり、ここに触れる人が少ないように思います。
その辺の下手な参考書よりこの解説をよく読んだ方がいいです。
あの2, 3行の僅かな解説の中に合格のための含蓄があります。
噛めば噛むほど味が出るのが、このIPAからの解説です。
IPAの解説にプラスして参考書を活用するようにしましょう。
参考書
私はいくつか参考書を購入しましたが、午後1でも紹介したこちらをお勧めします。


- 解説している問題数が多い
- パターン化してくれている
- ネタの仕入れに使える
文章を書いた後、チェックしなければいけないポイントは骨子があっているかです。
後はストーリ展開、ネタ作りとして参考にします。
時間配分
まずは時間配分を決めましょう。
これは私のやり方です。
・14:30-14:35 5分で問題を吟味&必要事項の記入
・14:35-15:00 25分で骨子を作る
・15:00-15:20 20分で(ア)を書き上げる
・15:20-15:50 30分で(イ)を書き上げる
・15:50-16:15 25分で(ウ)を書き上げる
・16:15-16:30 15分で見直し
まぁ本番はなかなかこの通りには行かず、見直しの時間が削られていくことでしょう。
時間と記述の分量を意識しながら事前に実際記述してみましょう。
骨子を作る
先にも述べた通り、これが最も重要なポイントになります。
書くべき骨子は問題文に書かれておりますので、抜け漏れなく抽出し、章立てします。
具体的な抽出方法は別途お伝えします。
ネタの引き出しを増やす
これは、ご自身の経験があればそれを元に2、3本の論文を書いておきましょう。
で、その中で使うネタを用意します。
例えば、クラウドの企業選定というネタであれば、
- 何に困った?
- どんな観点で比較検討した?
- 判断するためのアクションは?
- 誰に何をさせた?(ITストラテジストは、自分でやっちゃダメ!)
- 具体的な定量結果は?
- 結論どのクラウドを採用した?
で、問題の題材が違えど、対象の企業にクラウド導入を提案したことにしちゃえばOKです。
強い心を持つ
午後2は長丁場の試験です。
そのため腕も疲れるし、内容がうまく書けていない時など、
『午後1もできていないかもしれないし、今回は諦めようかな。。』
とか思い出してきます。
そこは、ぐっと我慢して、
『必ず受かるんだ』
と自分に言い聞かせて書き上げるしかありません。



きっとその先に合格を手にすることができます!
『感情は友達じゃない』
ちょっと話はそれますが、これはボクシングのマイクタイソンの師匠カスダマトの有名な言葉です。
感情は自分自身のシモベであり、自分でコントロールする対象です!
まさに午後2では、この言葉を思い出して、ひたすら書き上げるためのマシーンと化してください!
興味がある人は、息抜きにどうぞ!


第三者にチェックしてもらう
これは、必ずやるべきです。
自分で書いて、自分でレビューすると、書き上げた安堵感から、
『なかなかいい文章が書けたぜ!』
と思いがちです。
それを防ぐためにも、第三者レビューは取り入れたいポイントです。
具体的には、資格の学校や、レビューを受け付けている人にお願いしましょう。
私タチバナも受け付けておりますので、もしご興味あればお気軽にお問い合わせください。
嬉しいことに、多くの方から好評をいただいき合格者も多数輩出しています!
ココナラを初回利用で、下記の無料登録ボタンから『rr30v』コード入力で、商品購入に使えるポイント300円分がもらえます。
登録がお済みの方は、下記よりご用命ください!
結果にコミット★IPA試験 論文試験を添削します 午後IIはパターンだと思いますのでその方法もお伝えいたします
開始前に栄養ドリンクを1本飲んでおく
これは、午後1と同様ですが、事前に飲んでおいた方がいいです。
カフェインには利尿作用もあるので、事前にトイレは行っておくことは忘れずに!
まとめ
今回、ITストラテジストに合格するために午後2試験を研究してみましたが、いかがでしたでしょうか。
すでにやられていることや、いや私だったらこうやるよ!とか、色々あると思います。
解き方は人それぞれですので、ご自身のスタイルを見つけることが重要だと思います。
最も重要なことは、自分でPDCAを回すと言うことです。
これからITストラテジストを受験しようと思われている方にとって、少しでも取り入れられそうな部分があれば幸いです。
嬉しいことに、多くの方から好評をいただいき合格者も多数輩出しています!
ココナラを初回利用で、下記の無料登録ボタンから『rr30v』コード入力で、商品購入に使えるポイント300円分がもらえます。
登録がお済みの方は、下記よりご用命ください!
結果にコミット★IPA試験 論文試験を添削します 午後IIはパターンだと思いますのでその方法もお伝えいたします
コメント