)です。
本記事では、50代で登録してもしっかり対応してくれるエージェントを紹介しています。
もし登録がまだなエージェントがあるなら、登録してみてもいいかもしれません。
確かにフリーランスエンジニアのデメリットの一つとして年齢の壁があります。
特に案件の制約が強くなる一つの区切りが、50歳です。
しかし、50代にも強いエージェントに複数社登録しておくことで、そのリスクを小さくすることがでるのです。
案件が減るのは事実ですが、一定のプロジェクトの数は間違いなくありますので、悲観する必要はありませんよ!
- PE-BANK
業務系案件に強みがあるエージェントです。SIer系の案件を求めている方にはGood - techcareer freelance
マージン費用が10%と公開している案件も多数あり、中抜きが気になる人には安心 レバテックフリーランス
説明はいらないでしょう、業界最大手のフリーランスエージェント- BTCエージェント
:コンサル寄りの案件に興味がある人にはGood
2021年現在、IT/コンサル分野における旬な「フリーランスエージェントの比較」も行っております。
50代にオススメのエージェント3選
フリーランスエンジニアの実態
フリーランスエンジニアにおける40代、50代の人数
2018年フリーランス白書によると、40代50代のフリーランスの人数割合は、それぞれ37.8%、13.2%となており、併せて51.0%になります。エンジニアという切りではありませんが、エンジニアのみに絞ってもそれほど人数構成比が変わるとも思えませんので、だいたい割合は合っていると思われます。
特に50代は全体の1割ちょっとというところで、多くみても2割程度とそれほど多くはないようです。
出典:フリーランス白書2018
フリーランスエンジニアの年収
こちらは、独立行政法人情報処理推進機構の年代別の「フリーランスITエンジニアの平均年収傾向」です。
30代
300万円未満:35.3%
300万円以上~500万円未満:27.9%
500万円以上~700万円未満:19.1%
700万円以上~1000万円未満:8.8%
1000万円以上:8.8%
40代
300万円未満:32.6%
300万円以上~500万円未満:31.8%
500万円以上~700万円未満:15.5%
700万円以上~1000万円未満:14%
1000万円以上:6.2%
こちらを見て分かることは、30代⇒40代で500-700のゾーンが減り、上下それぞれのゾーンに流れているということです。
つまり、スキルがある人はより年収が高くなり、スキルが弱い人は下がるという傾向にあると考えられます。
おそらくこの傾向は50代でも同様で、より明確に現れてくると私は考えております。30代では質が弱くても量でカバーできていたが、年齢が上がるに連れて質が求められるということではないかと思います。
そのため、当たり前の話ですが、50代もフリーランスで過ごす方はスキルの質を高める必要があります。
出典:独立行政法人情報処理推進機構発行「IT人材白書2016」P.81より
50代フリーランスエンジニアのデメリット
案件に年齢制限があり候補が減る
エージェントから紹介される多くの案件の要件には年齢制限という項目がついております。
気が利いているエージェントは、その項目を消してあなたに案件提示をしてくるかもしれませんが、エージェントに話が来ている段階では含まれているものです。
本来、フリーランスエンジニアの実力は、年齢の高い低いで判定されるものでは無いと個人的には思うのですが、プロジェクトのマネージャの人が年上を管理しづらいなどの理由からか、50代を敬遠する案件があるのは事実です。これは悪しき習慣だとは思うのですが、それは仕方がありません。
私の肌感覚として、約6割程度の案件は50代未満を求めています。ですので、30代と比べれば案件の提案される数は減ったなと感じる方もいるかもしれません。
信用度が低い
これは50代に限った話ではありませんが、特に年齢が上がるにつれ感じられる方は多いようです。
フリーランス白書においても、「あなたが今の働き方(フリーランス)を続けていくうえで障壁になっているものをお答えください。」
の質問に対して、約4割の方が社会的信用を得るのが難しいと回答しております。
ですので、しっかり継続的に収益をあげている実績を作る必要があります。
現場の若手プロパーが勘違いすることがある
50代になると今までの実績が積まれてスキルもかなり厚くなっていると思います。一方で、やはり業務委託という形で参画していますので、現場の全責任を担うということは当然無理です。そうなると、現場の責任者は、あなたよりも若手の例えば30代ぐらいの現場プロパーの方の場合もあります。
空気が読める若手の方であればいいですが、場合によっては、業務委託を下に見ている勘違いした人がいるのも事実です。
勘違いプロパーがいる場合、現場でのトラブルが発生してしまうことも多くあります。
このような場合は、トラブルになる前にエージェントの担当者に連絡されることで防げると思います。
円滑なプロジェクト運営を行うためには、フラストレーションは溜め込まずに適切にエスカレーションするのが良いでしょう。
重要なポジションをなかなか任せられない
前項に重なる部分もありますが、プロジェクトの意思決定はできないでしょう。
例えば、システム刷新のアーキテクチャを決定することなど、意見を述べることはできますが、当然その決定権はありません。
ですので、自分の意思決定でプロジェクトを推進したいと思われている方にとっては、デメリットになると思います。
一方で、しっかり自分の専門性を持って、実績を積みノウハウ化できている方であれば、その意見の認められる比重は高まりますのである程度任せられることは十分可能です。
案件が保証されない
こちらも50代フリーランスエンジニアに限った話ではありませんが、50代には特に大きく関係してくる話だと思います。
エージェントとのパイプをしっかり複数持ち、ご自身のスキルを特化させておくことが重要です。
そうすることで、案件が欲しいタイミングで、確実に案件を探すことができるはずです。
ただこれは、契約が無い期間は自由に休めるというメリットも表裏一体でも持っていますので、50代で親御さんの面倒を見なければいけないなどのご事情がある方にとってはいいことです。
50代フリーランスエンジニアに求められるスキル
上流スキル
健康管理
スペシャリティを磨ける
多少の教育力
頼れるエージェント担当者を作っておく
50代フリーランスエンジニアの不安や悩み
年収が上がりづらくなる
社会保障(医療保険、年金等)
体力や気力が衰える
キャッチアップ力の衰え
新しい技術に対応できない
50代フリーランスエンジニアにオススメのエージェント
PE-BANK
■運営会社
株式会社PE─BANK
■対象
・未経験不可
■企業からのセールストーク
・フロントサイド、ゲーム系案件よりも、業務系案件に強みがあります。
・ユーザーに寄り添った手厚いサービスという面では圧倒的な強みを持っています。
・フリーランスに対して不安を抱いている方は一度ご相談ください!。

techcareer freelance
■運営会社
株式会社アイデンティティー
■対象
・1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)案件希望者
■企業のセールストーク
ITエンジニア×クリエイター特化の専門サイトで豊富な案件多数紹介
顧客・人材紹介還元制度あり!
(新しいフリーランスのご友人を紹介したら3万円キャッシュバック )キャリアに応じて複数雇用形態の選択可能
techcareer haken(派遣):求人数約1,160専属エージェントによる親切・スピード対応
これまで実績として約5000名,500社を築いてきた実績のあるエージェントの徹底した親切・スピード対応
無料のキャリア診断では人物像や技術力をより具体的に把握することができ、各人に最適な提案をすることができます。
レバテック フリーランス
言わずと知れたレバテック。フリーランスエンジニアの方の間では、『レバ』と呼ばれていますね。
登録しておいて損はないです。いくつか優待があるのは、ちょっと嬉しいです。
■運営会社
レバレジーズ株式会社
■対象
未経験、50代も広く募集しています!
■企業のセールストーク
・業界トップクラスの高単価報酬、低マージン。
・コーディネータの実績、丁寧な対応。無理な案件のご提案は致しません。
・案件参画中のフォローの充実。人材担当、企業担当の他に、フォロー専門の担当がおります。
・早期の契約更新確認。契約の途切れの不安を解消するよう、徹底した早期確認を行なっています。
・参画者優待サービス。宿泊施設やスポーツクラブ、映画館の優待チケットの特典満載。
最後に
いかがでしたでしょうか、フリーランス50代で案件探しをしているエンジニアの方のために、50代の方の実態と共に、頼れるエージェントをお伝えしました。ぜひあなた好みのエージェントを探す際の参考になれば幸いです。
いずれにせよ実際にエージェントと面談で話をしてみるということが必要になります。少々おっくうなポイントではありますが、ぜひここは面倒くさがらず複数のエージェントと面談してみることをお勧めいたします。